
「うちの子、全然やる気がなくて…」「やる気がないのは甘えなんじゃ?」
そんな風に悩んでいませんか?
でも大丈夫です。やる気がないのは決して甘えではありません。むしろ、やる気は自然と「出る」もの。無理に「出させる」ものではないんです。
今回は、塾の現場でも実践している「お子さんの勉強へのやる気を引き出す5つのステップ」を、お母さん目線で分かりやすくお伝えします。
【ステップ1】やる気が出ない原因を一緒に探る【やる気が出ない子供の本音】
お子さんがやる気をなくしている理由、実は本人もよく分かっていないことが多いんです。
例えば、こんな原因が…
| よくある原因 | 内容 |
|---|---|
| 勉強が難しすぎる | 「どうせできない」と思い込んでしまう |
| 勉強の目的が見えない | 何のためにやるのか分からず、やる気が出ない |
| 体調や気分が優れない | 疲れやストレスで集中できない |
\お母さんとお子さんの会話例/
👩「最近、勉強やる気出ないみたいだけど、何か困ってることある?」
👦「うーん…難しくて分かんないとこがあって…」
👩「そっか、そこから一緒に見直してみようか」
無理に責めず、まずは気持ちを聞いてあげることが大切です。
【ステップ2】「できた!」の小さな成功体験を積み重ねる
やる気は「できた!」という達成感から自然に生まれます。
ポイントは…
✅ ハードルを低めに設定する
✅ すぐ終わる課題から始める
✅ 終わったらしっかり褒める
\実例:こんな小さな成功体験/
・計算ドリルを1ページだけやってみる
・漢字を5個だけ覚える
・今日の宿題を時間内に終わらせる
「こんなの簡単!」と思えるレベルから始めることで、やる気の火種が生まれます。
【ステップ3】環境を整える【勉強に集中できる場所作り】
勉強する環境も、やる気を大きく左右します。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 静かな場所を確保 | テレビやゲームの音が入らない空間が理想 |
| 散らかっていない机 | 必要なものだけ置くことで集中しやすい |
| スマホは見えない場所へ | 気が散る原因は遠ざける |
お母さんが「片付けようね」と優しく声をかけてあげるだけでも、お子さんの意識が変わります。
【ステップ4】目標を見える化する【やる気アップの具体策】
「ゴールが見えないマラソンは走りたくない」のと同じで、子どもも目標が見えないとやる気が続きません。
おすすめは「目標シート」の活用です。
\簡単!目標シートの例/
| 今週の目標 | できたらチェック |
|---|---|
| 漢字ドリル3ページ | ☑ |
| 英単語10個覚える | ☑ |
| 苦手な算数プリントを1枚 | ☑ |
✅ 終わったらシールを貼る
✅ 達成できたらご褒美(好きな時間を増やすなど)
小さな目標の積み重ねが、やる気を引き出します。
【ステップ5】「やる気は波がある」と理解してあげる【親の心構え】
実は、やる気は毎日一定ではありません。大人だって、そうですよね。
お子さんも
✔ 今日は調子がいい日
✔ なんだかやる気が出ない日
があります。
お母さんが「今日は疲れてるのかな」「じゃあ、短時間だけやってみようか」と寄り添ってあげることで、子どもも安心して頑張れるようになります。
まとめ:やる気は「自然に入るもの」、焦らず一歩ずつ
お子さんの「やる気がない」は決して甘えではありません。ママが少し視点を変えてあげるだけで、やる気のスイッチは自然と入っていきます。
今日からできる5つのステップ
- やる気が出ない原因を探る
- 小さな成功体験を積む
- 勉強できる環境を整える
- 目標を見える化する
- やる気の波を理解する
焦らず、一緒に少しずつやる気を育てていきましょう。



コメント