
はじめに:学力を伸ばすカギは「教わる」ことではない
「どうすれば子どもの学力が伸びるのか?」
これは多くの親御さんや教育関係者が抱える永遠のテーマです。
私も長年、塾で指導に携わる中でその答えを模索してきました。そして、ひとつ確信していることがあります。
それは——学力を本当に伸ばすのは「自学自習」だということです。
今から20年くらい前に人気を博した漫画『ドラゴン桜』。その舞台となった「龍山高校」の学習スタイルは、まさにこの考え方を体現していました。
龍山高校の夏休み:あえて“講習なし”で自学自習に徹する理由
多くの進学校では、夏休みに入ると「夏期講習」や「補習授業」が当たり前のように行われます。ですが、龍山高校ではそういった特別講座は一切なし。その代わりに採用しているのが——自学自習の徹底です。
もちろん放任しているわけではありません。生徒は自由に登校して勉強できますし、教員は校内で常に待機。質問があれば、いつでも対応できる体制を整えています。
このスタイルの本質は、「生徒が自分で考えて、自分の意思で学ぶ」ことにあります。

自学自習のメリット①:自分でやるから“本気”になれる
講義形式の授業はどうしても“受け身”になりがちです。先生が教えてくれるから、それを聞いていればいい。そんな状態では、つい他人任せになってしまいます。
一方で、自学自習は違います。頼れるのは自分だけ。誰かに指示されることもなく、自分の意志と計画で進めていかなければなりません。だからこそ、自然と“危機感”と“緊張感”が生まれるのです。
その状況が、集中力や思考力を高め、結果的に学習の質を上げていきます。
自学自習のメリット②:「依存型」から「自立型」へ成長する
「先生がいないと勉強できない」「誰かがスケジュールを組んでくれないと不安」——これは典型的な“依存型”の学習スタイルです。
しかし、自学自習に取り組むことで、こうした依存体質から抜け出し、自分で問題を見つけ、解決策を考え、実行できる“自立型”の学習者へと成長していきます。
「サポート体制」がなければ、自学自習は成り立たない
誤解してほしくないのは、自学自習=完全放置ではないということです。
生徒が困ったときに、いつでも相談できる環境、質問できる体制があるからこそ、自学自習は成り立ちます。
私の塾でも、常に生徒の学習の進み具合を確認し、必要があれば声をかけるようにしています。ただ、それはあくまでも“補助”であって、“主役”はあくまでも生徒自身です。
自学自習は、最初は大変。でも必ず結果はついてくる
もちろん、最初から自学自習がスムーズにできる子どもは少数派です。計画の立て方がわからない、何をどこまでやればいいか見えない——そんな悩みを抱えるのは当然のことです。
でも、それを乗り越えた先には、「自分でできる!」という強烈な成功体験が待っています。この成功体験こそが、子どもを次のステージへと押し上げてくれるのです。
よく「この先生の授業はわかりやすい」とか「○○塾は教え方が上手」と言いますが、実は教わるから伸びるのではありません。自分で学ぶからこそ、伸びるのです。
まとめ:学びの本質は“自分の力で学ぶ”ことにある
『ドラゴン桜』に登場する龍山高校のスタイル、そして私の塾での実践から見えてきたのは——最強の学習法とは「自学自習」だという真実です。
もちろん、環境づくりや最初の導入サポートは必要です。でも、最終的には「自分で考え、動ける子」が最も強い。
だからこそ、私は「自学自習できる力を育てる塾」こそが理想と確信しています。
コメント